新着情報

北西高News&Topics

進路手続き説明会

 7月18日(木)、夏期休業を目前にした3年生を対象に「進路手続き説明会」が実施されました。3年生は各々自分の希望する進路における提出書類やその提出方法などについて進路指導部の先生からあらためて詳細な説明を受けました。

 専門学校のAO入試などはもうすでに動き出しており、この後も就職希望者を皮切りに次々と出願の時期がやって来ます。各自自分の出願についてはしっかり確認して確実に行いましょう。

 

 

高校生のためのGo!Go!企業説明会

6月26日(水)、北海きたえーるにて3年生就職希望者25名が「高校生のためのGo!Go!企業説明会」に参加しました。7月1日の求人票公開を目前に控えていることもあり、どこの企業のブースでも担当者の説明に真剣に耳を傾ける生徒の姿がありました。

 当日来場した企業は約80社、参加した生徒は市内近郊および全道から47校、約700人に上るとのことでした。本校生徒も企業の担当者の話を聴いたり、実際に採用を争うであろう他校生の様子を見たりして大いに刺激を受けた様子でした。今後の就職活動に弾みがつくことを期待したいと思います。

令和6年度新入生歓迎オリエンテーション

4月11日(木)の5・6時間目を使って新入生オリエンテーションを行いました。入学して間もない1年生たちに、2・3年生の部局活動加入者がそれぞれの部を紹介しました。吹奏楽の演奏から始まり、写真や動画など映像を用いたり、作品紹介をしたり、練習メニューを実演して、1年生が部活動を選ぶ参考になるよう工夫をしていました。部局活動加入者が年々減少しているなかでも、日々練習に励んでいる様子を見て、数多くの1年生が部局活動に積極的に加入して、活発な活動が行われるのを楽しみにしています。

 

 

「目指す生徒像」

 4月23日(火)6時間目STで「目指す生徒像」の取り組みで、今年度の目標設定行うためのクラス討議を行いました。各クラスのリーダー(代議委員)が司会進行を務め、生徒個人の目標および6グループに分かれそれぞれの目標を達成するための取り組みなどを考えました。その後各グループで話し合った結果を代表が発表し、意見の交換や共有をはかりました。今後はその資料を基にリーダーたちがクラスの目標を設定し、最終的には学年の目標設定を考えていきます。

1学年コミュニケーションプログラム

 4月24日(水)に1学年全体で「良好な人間関係構築の方法を学ぶ」ために、「居心地の良いクラスづくりをめざし、クラス内での人間関係の範囲を広げる」こと、「各クラスの垣根を越えて学年全体で交流し、1学年の団結力を上げるための第一歩を踏み出せるようにする」ことに重点を置き、札幌若者支援センターのスタッフ5名を講師に招き、2校時から4校時の3時間、コミュニケーションプログラムに取り組みました。
 最初のアイスブレイクから始まり、硬かった表情も徐々にほぐれ、最後の振り返り時間にはお互いの距離が近づいたようでした。

 

2学年ソーシャルスキルトレーニング

 5月9日(木)に、進級し、クラス替えを行った2学年を対象に、新しい人間関係の中で、「自己理解、他者理解を深め、周囲と良好な関係を築く能力の育成を図ること」と、「周囲とのやりとりの中で適切な自己表現の在り方を考えること」の2点を目標にソーシャルスキルトレーニングを実施しました。

 アイスブレイクから始まり、クラス内でグループを作り、みんなで意見をそろえたり、グループのメンバーが答えを導き出せるようヒントを出したりと協力してプログラムに取り組んでいました。また、クラスメイトにいろいろな質問をすることで新たな面を発見したり、これまで話をする機会がなかった人と話をしたりとコミュニケーションを取っていました。

    拍手リレーではどのクラスも、プログラムの初めに計測したタイムをプログラムの終わりには大幅に短縮することができ、クラス内の団結力が向上させることに成功していました。

「日本ドリコム進学相談会」

 5月9日(木)放課後、札幌パークホテルにて実施された「大学・短期大学・専門学校他『2024.進学ガイダンス』」に本校生徒が参加しました。会場には多くの大学・短大・専門学校のブースがあり、延べ400人以上の生徒が来場していたとのことです。本校から参加した生徒も時間を惜しんで各ブースを回り、担当者の説明に熱心に耳を傾けていました。

 このような機会はまだ数多くありますので、学年を問わず多くの生徒が参加して進路実現へのモチベーションを高めてもらいたいと思います。

キタニシプロジェクトⅡ活動報告(西の里小学校編)

本校では、『総合的な探究の時間』を『ST』(志行タイム)という科目名で行っています。本校3年生は、「教育」「福祉」「観光」の3分野に分かれて学習中です。「教育」分野は西の里小学校に実習に行く生徒と、きらきら保育園に実習に行く生徒に分かれています。

 

西の里小学校での授業サポートの様子

西の里小学校では、1年生の朝顔の種まき、2年生のミニトマトの種まきのお手伝いをさせていただきました。プランターに入れる土の袋を開けたり、種のまき方や水やりの見守りやサポートをさせていただきました。休み時間には腕相撲をしたり、児童が書いた絵をプレゼントされている生徒もいて楽しく学習をすることができました。

キタニシプロジェクトⅡ活動報告(きらきら保育園編)

きらきら保育園 保育実習の様子

きらきら保育園で、本校生徒9名は1歳児・2歳児・ひよこ組・きりん組・にじ組の5クラスに分かれ保育実習をさせていただきました。目線を低くし、お話したり、寝かしつけや、園児がいちごの苗を植えるお手伝いなどをしました。実習後の生徒は疲れていましたが、充実した一日となったように見えました。

 小さな子たちを見守る生徒の表情はとても優しく、普段の学校生活ではあまり見ることのできない表情を見ることができました。貴重な経験となりました。

 

日本ハムファイターズ戦 全校観戦

5月15日(水) 日本ハムファイターズ戦 全校観戦

 5/15水、エスコンフィールド北海道でのプロ野球観戦に参加しました。
本校では、毎年エスコンフィールドでのスタジアムツアーや講演会に、探究学習として参加していますが、観戦としては初の取り組みでした。個人的に何度も観戦している生徒もいますが、ほとんどが初めての観戦だったようです。試合は(3本のホームランを含む)大勝でした。

【終了後振り返り 生徒感想より】
 ・どの年齢層でも楽しませるような(音楽・画面など)工夫がされていた。
 ・(高校野球とは違う)プロ選手たちのプレーに驚いた。
 ・同じチームを応援することで、感動を共有できた。
 ・野球を知らない私も、今後もっと見たいと思えるようになった。

栄美通信進学相談会

 5月24日(金)放課後、札幌パークホテルにて実施された「[国公私立]大学・短大・専門学校進学相談会」に本校2,3年生20名が参加しました。3年生にとっては数ヶ月後に迫る進路実現のための貴重な情報収集の場であり、2年生にとっては1年後を見据えて長期的に考えを深める絶好の機会となりました。

 参加した生徒はどのブースでも担当者の説明に熱心に耳を傾け、時間の許す限りブースを回っていました。今後の進路活動にプラスになることを期待したいと思います。

キタニシプロジェクトⅡ活動報告no.3

【西の里小学校運動会ボランティア】
 6月1日(土)西の里小学校の大運動会に3年生22名がボランティアとして参加しました。
運動会の道具の準備や小学校1年生のトイレの見守りや体調の観察などを行いました。普段の「行う」側とは違う、「支える」側を経験し貴重な体験ができました。
 小学生はみんな一生懸命競技を取り組んでいて、とても「きらめいて」いました。その「きらめく」姿に高校生も元気をもらったようで、片付けまで元気よく手伝いをしていました。

PTA花壇整備

6月1日(土)にPTAの環境整備委員会やPTA三役、本校教職員で校門前や生徒玄関前の花壇及びプランターの整備を行いました。

天候にも恵まれ、晴天の下、彩りや品種など試行錯誤しながら花壇作りを楽しみました。

厚生委員プランター設置

PTAの環境整備委員会やPTA三役、本校教職員が6月1日に整備してくださったプランターを、今度は、本校厚生委員が色の配置などを考慮しながら、土とお花とPTAの方々の愛情がしっかり詰まった重みを感じながらバスレーンに設置しました。

職業体験型イベント『U:meeets!!!』

 6月7日(金)スポーツ交流施設(つどーむ)を会場に職場体験イベント『 U:meeets!!! 』に1年生から3年生の希望者(29名)が参加してきました。会場には様々な業種の企業55社が集まり、参加者は幼児教育体験やパフェ作り体験、型枠を組む体験などを行ってきました。

 今回の目的は進学希望や就職希望を問わず、様々な職業について知識を深めてもらうことでした。直接企業の方々とふれあい、また体験することで職業について理解を深めるとても有意義な機会となりました。

ふれあい看護体験

 6月13日,14日、札幌外科記念病院において、ふれあい看護体験が実施されました。本校からは2年生3名、3年生2名が参加し、病棟での看護体験、病院内見学、意見交換会といったプログラムに臨みました。
 機器を用いて血圧などのバイタルサインチェックを行ったことや、シーツ交換などの環境整備を行い、患者様の気持ちになって活動できたことは、生徒たちにとって、普段の生活では得がたい貴重な体験となりました。
 参加した生徒は体力的にも精神的にも大変な仕事であることを実感するとともに、やりがいのある職業であることも強く感じたようです。

高校生のためのGo!Go!企業説明会

 6月26日(水)、北海きたえーるにて3年生就職希望者25名が「高校生のためのGo!Go!企業説明会」に参加しました。7月1日の求人票公開を目前に控えていることもあり、どこの企業のブースでも担当者の説明に真剣に耳を傾ける生徒の姿がありました。

 当日来場した企業は約80社、参加した生徒は市内近郊および全道から47校、約700人に上るとのことでした。本校生徒も企業の担当者の話を聴いたり、実際に採用を争うであろう他校生の様子を見たりして大いに刺激を受けた様子でした。今後の就職活動に弾みがつくことを期待したいと思います。

進路手続き説明会

 7月18日(木)、夏期休業を目前にした3年生を対象に「進路手続き説明会」が実施されました。3年生は各々自分の希望する進路における提出書類やその提出方法などについて進路指導部の先生からあらためて詳細な説明を受けました。

 専門学校のAO入試などはもうすでに動き出しており、この後も就職希望者を皮切りに次々と出願の時期がやって来ます。各自自分の出願についてはしっかり確認して確実に行いましょう。