新着情報

北西高News&Topics

令和7年度着任式・入学式

4月8日(火)

 今年度初の登校日となりました。午前中には着任式が行われ、伊勢校長をはじめ、新たに着任した9名の職員から全校生徒に向け挨拶がありました。

 午後には本校第1体育館にて、14名のご来賓を迎え第43回入学式が挙行されました。各担任より入学生の呼名を行い、校長より131名全員の入学が許可されました。(写真:本校写真部提供)

令和6年度全校学習成果報告会

 12月23日(月)本校で総合的な学習の時間(ST)の一年間のまとめとして全校学習成果報告会を実施しました。本時では、星槎道都大学、西の里中学校、西の里小学校、きらきら保育園、北広島市役所、北海道リハビリーの方々が来賓としてお越しくださいました。

 一年生はノーマライゼーション学習として北海道リハビリーの見学に行きました。見学を通して、すべての人が平等に社会に参画できる機会を北海道リハビリーが提供していることを学び、その内容をスライドにまとめ、各クラスの代表が発表しました。発表後には、星槎道都大学の教授にご講評をいただきました。

 二年生はキタニシプロジェクトとして、観光・福祉・教育の三分野に分かれ、分野ごとの調べ学習や北広島市を中心とした施設訪問を一年かけて行いました。それらの経験を北広島市に還元するには、自分たちになにができるかを考え、スライドを通して発表しました。発表後には、北広島市役所の職員の方にご講評をいただきました。

 三年生はキタニシプロジェクトⅡとして、二年生の内容をさらに膨らませ、観光・福祉・教育の三分野を中心に西の里の施設の体験・ボランティアに積極的に参加しました。生徒は自身の分野をキタニシ生としてどう盛り上げていくかを真剣に考え、深めたアイデアを最高学年として堂々と発表しました。発表後には、西の里小学校の先生、きらきら保育園の先生、北海道リハビリー・エイトの職員の方にご講評をいただきました。

令和6年度2学年見学旅行

令和6年12月6日(金)から9日(月)まで、本校2学年の生徒たちが、日本の地域や文化の理解の促進、社会性やコミュニケーションの向上、日本の歴史や地域の文化への理解を目標に3泊4日で沖縄県へ見学旅行に行きました。

初日の12月6日は、万座毛の海岸から夕日や岸壁、珊瑚の海を眺める予定でしたが、航空機の遅延により到着が遅れ、残念ながら日没後の到着となってしまいました。それでも生徒たちは、出発前に見た雪降る北海道とは違う美しい海を取り巻く風景から沖縄らしさを感じ取ったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目は、美ら海水族館の見学とマリンスポーツ体験でした。

美ら海水族館では、北海道では見られない色とりどりの生き物や大迫力の展示方法に感嘆のため息をこぼす生徒が多々見られました。

マリンスポーツ体験では、シーカヤック、グラスボート、バナナボートと海を満喫できるメニューを、海に入れない生徒はシーサー作成を体験しました。天気には恵まれませんでしたが、それでも北海道の12月とは比較にならないほど温かい海で、珊瑚礁の大切さと海のアクティビティの楽しさを全身で体感できたようです。

心地よい疲れを纏い、ホテルに帰ってからはBBQに舌鼓を打っていました。

 

 

 

 

3日目は、平和学習と沖縄の歴史等について班ごとにタクシーに乗り込み、沖縄を縦断しました。事前学習として班員と協力して、決められた時間内に沖縄についてより多くのことを学べるよう計画を練っていました。

タクシーを降りてからは、地上戦で焦土と化した沖縄で、いち早く復興を遂げ「奇跡の1マイル」と呼ばれた国際通りに行き、エネルギッシュな沖縄の繁華街を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4日目は、火災により焼け落ちてしまった首里城の再建についてガイドさんからお話を聞き、首里城公園を散策した後、北海道への帰路に向かいました。新千歳空港からは、生徒達は思い出とお土産をたくさんバッグに詰め込んで家路についていました。生徒達もこの経験を経て、一回り大きく成長することができました。このような教育活動に多大なご支援いただき、保護者の方々、旅行業者の方々を始め関わってくださった多くの方々に心より感謝申し上げます。

野球部全校応援(円山球場)

 大会名  第77回 秋季北海道高等学校野球大会 札幌支部予選

 

 標記大会において、本校野球部は9/27金に行われたCブロック1回戦で勝利をおさめ、準決勝に進出しました。

 10/3木、円山球場で行われた同ブロック準決勝では全校応援を行いました。前日に生徒会執行部・(急遽結成された)3年生応援団を中心に体育館で応援練習をしました。試合当日は、吹奏楽局が準備した(ナインそれぞれ別の)応援曲演奏に合わせて、メガホン片手に声援を送りました。結果は敗退で、残念ながら決勝進出は逃しましたが、教職員・全校生徒一体となって最後まで応援することができました。皆さんお疲れさまでした。【当日写真は、本校写真部提供】

生徒・教職員・保護者協力によりプランター・学校花壇の整備終了

・10月4日(金)→厚生委員プランター片付け
・10月5日(土)→学校花壇整備(PTA環境整備委員による花壇片付け)

 

 6月に設置したプランターですが、厚生委員の協力で片付けが完了しました。

 また、翌日10/5(土)の10時から、環境整備委員を中心としたPTA役員の方々、教職員あわせて15名の協力により、学校校門・生徒玄関前の花壇片付けを行いました。皆様ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

  

 

花壇片付け作業終了後

令和6年度PTA研修

 9月28日(土)の開校記念日に、本校に蕎麦打ち体験の講師として「江別手打ち蕎麦愛好会」より

尾上 潤吉 氏、寄木細工体験の講師として「工房 楓」の 松浦 一明 氏、陶芸体験の講師として「草の窯」の 中村 裕 氏を講師としてお招きし、3種類の体験学習を実施しました。

 各体験とも、講師の説明の後、保護者・教職員共に協力して各体験に取り組んでいました。今年の新蕎麦を使用した打ち立ての蕎麦は香りも良く、プロのように細く揃えて切り出すことは難しくても、皆、和気藹々と笑顔で作ることができたのもあり、非常に美味しくいただくことができました。保護者にしか見せない家庭でのお子様の様子や学校での様子など情報交換をしたり、寄木のデザインについて一緒に悩んだり、土を捏ねたり、型抜きをしながら思い描く器を作り上げたりしながら、保護者と教職員の間でこれまで以上に深く親睦を持つことができました。

 今回参加出来なかった方も、今後の本会の事業へのご理解とご協力、ご参加いただきますようお願い申し上げます。

             蕎麦打ち体験

             寄木細工体験

              陶芸体験

令和6年度「1日防災学校」

 9月24日(火)に全校生徒対象に、安全に関する資質・能力を教科等横断的な視点で確実に育むことができるよう、自助、共助、公助の視点を適切に取り入れた系統的・体系的な防災教育や学校と地域が連携した防災教育を推進するため、授業等に防災の要素を取り入れた「1日防災学校」を実施しました。

 朝読書の時間に防災に関する生徒指導部からの文書を全校生徒で読むところから始め、3・4校時目には、1学年は北海道ハイテクノロジー専門学校から講師2名と学生20名を講師としてお越しいただき、「自助」を目標にAEDの使用方法や心臓マッサージ、三角巾を用いた止血法など救急救命法について学びました。2学年は、北広島市役所の危機管理課から深山様にお越しいただき、「共助」を目標に避難所運営ゲーム北海道版「Doはぐ」を用いて冬期間を想定した避難所の設営方法から助け合いについて学びました。3学年は、自衛隊から山田3等陸佐を始め計10名の自衛官にお越しいただき、「共助」を目標に被災地支援についての講話を行っていただいた後、実際の被災地等で使用した機材に触れることで、支援の難しさや大切さについて気付くことができました。5校時目には地震と火事を想定した避難訓練を実施し、6校時目には各クラスの厚生委員が運営する振り返りを行いました。

 1日をとおして防災について多面的に触れることで、その重要性を知る日となったようです。

1学年 救命救急講習

2学年 避難所運営シミュレーション

3学年 被災地支援についての防災講話

 5校時目 避難訓練      6校時目 1日防災学校振り返り    

生徒会役員選挙

 9月12日(木)の4時間目に選挙管理委員会の進行のもと、令和6年度生徒会役員選挙が行われました。選挙には生徒会会長1名、生徒会副会長2名が立候補しました。演説会では推薦責任者からの温かい演説のあと、各立候補者がそれぞれ生徒会や北西に向けて熱い想いを語ってくれました。

 演説会終了後は北広島市役所からお借りした実物の投票箱を用いて投票が行われました。投票後は選挙管理委員の立ち会いのもと開票作業が行われ、厳正な集計の結果、生徒会会長1名、生徒会副会長2名が信任されました。新役員を中心に、これまで以上に充実した北西を作ってくれることと思います。

 

 

1学年ソーシャルスキルトレーニング

9月11日(水)に1学年を対象に、新しい人間関係の中で、「自己理解、他者理解を深め、周囲と良好な関係を築く能力の育成を図ること」と、「周囲とのやりとりの中で適切な自己表現の在り方を考えること」の2点を目標に各クラスでソーシャルスキルトレーニングを実施しました。

 アイスブレイクから始まり、じゃんけんで勝った人は負けた人を引き連れて列車を作りグループ分けを行いました。その後、お題に沿った静止画を自分たちの身体で表現するべく、グループ内で相談し、ジェスチャーを披露していました。難しいお題も仲間と協力して静止画を作り上げることで笑顔あふれるプログラムとなりました。これまで話をする機会がなかった人とコミュニケーションを取ることで充実した1時間になったようです。

 

 

進路手続き説明会

 7月18日(木)、夏期休業を目前にした3年生を対象に「進路手続き説明会」が実施されました。3年生は各々自分の希望する進路における提出書類やその提出方法などについて進路指導部の先生からあらためて詳細な説明を受けました。

 専門学校のAO入試などはもうすでに動き出しており、この後も就職希望者を皮切りに次々と出願の時期がやって来ます。各自自分の出願についてはしっかり確認して確実に行いましょう。

高校生のためのGo!Go!企業説明会

 6月26日(水)、北海きたえーるにて3年生就職希望者25名が「高校生のためのGo!Go!企業説明会」に参加しました。7月1日の求人票公開を目前に控えていることもあり、どこの企業のブースでも担当者の説明に真剣に耳を傾ける生徒の姿がありました。

 当日来場した企業は約80社、参加した生徒は市内近郊および全道から47校、約700人に上るとのことでした。本校生徒も企業の担当者の話を聴いたり、実際に採用を争うであろう他校生の様子を見たりして大いに刺激を受けた様子でした。今後の就職活動に弾みがつくことを期待したいと思います。

ふれあい看護体験

 6月13日,14日、札幌外科記念病院において、ふれあい看護体験が実施されました。本校からは2年生3名、3年生2名が参加し、病棟での看護体験、病院内見学、意見交換会といったプログラムに臨みました。
 機器を用いて血圧などのバイタルサインチェックを行ったことや、シーツ交換などの環境整備を行い、患者様の気持ちになって活動できたことは、生徒たちにとって、普段の生活では得がたい貴重な体験となりました。
 参加した生徒は体力的にも精神的にも大変な仕事であることを実感するとともに、やりがいのある職業であることも強く感じたようです。

職業体験型イベント『U:meeets!!!』

 6月7日(金)スポーツ交流施設(つどーむ)を会場に職場体験イベント『 U:meeets!!! 』に1年生から3年生の希望者(29名)が参加してきました。会場には様々な業種の企業55社が集まり、参加者は幼児教育体験やパフェ作り体験、型枠を組む体験などを行ってきました。

 今回の目的は進学希望や就職希望を問わず、様々な職業について知識を深めてもらうことでした。直接企業の方々とふれあい、また体験することで職業について理解を深めるとても有意義な機会となりました。

厚生委員プランター設置

PTAの環境整備委員会やPTA三役、本校教職員が6月1日に整備してくださったプランターを、今度は、本校厚生委員が色の配置などを考慮しながら、土とお花とPTAの方々の愛情がしっかり詰まった重みを感じながらバスレーンに設置しました。

PTA花壇整備

6月1日(土)にPTAの環境整備委員会やPTA三役、本校教職員で校門前や生徒玄関前の花壇及びプランターの整備を行いました。

天候にも恵まれ、晴天の下、彩りや品種など試行錯誤しながら花壇作りを楽しみました。

キタニシプロジェクトⅡ活動報告no.3

【西の里小学校運動会ボランティア】
 6月1日(土)西の里小学校の大運動会に3年生22名がボランティアとして参加しました。
運動会の道具の準備や小学校1年生のトイレの見守りや体調の観察などを行いました。普段の「行う」側とは違う、「支える」側を経験し貴重な体験ができました。
 小学生はみんな一生懸命競技を取り組んでいて、とても「きらめいて」いました。その「きらめく」姿に高校生も元気をもらったようで、片付けまで元気よく手伝いをしていました。

栄美通信進学相談会

 5月24日(金)放課後、札幌パークホテルにて実施された「[国公私立]大学・短大・専門学校進学相談会」に本校2,3年生20名が参加しました。3年生にとっては数ヶ月後に迫る進路実現のための貴重な情報収集の場であり、2年生にとっては1年後を見据えて長期的に考えを深める絶好の機会となりました。

 参加した生徒はどのブースでも担当者の説明に熱心に耳を傾け、時間の許す限りブースを回っていました。今後の進路活動にプラスになることを期待したいと思います。

日本ハムファイターズ戦 全校観戦

5月15日(水) 日本ハムファイターズ戦 全校観戦

 5/15水、エスコンフィールド北海道でのプロ野球観戦に参加しました。
本校では、毎年エスコンフィールドでのスタジアムツアーや講演会に、探究学習として参加していますが、観戦としては初の取り組みでした。個人的に何度も観戦している生徒もいますが、ほとんどが初めての観戦だったようです。試合は(3本のホームランを含む)大勝でした。

【終了後振り返り 生徒感想より】
 ・どの年齢層でも楽しませるような(音楽・画面など)工夫がされていた。
 ・(高校野球とは違う)プロ選手たちのプレーに驚いた。
 ・同じチームを応援することで、感動を共有できた。
 ・野球を知らない私も、今後もっと見たいと思えるようになった。